ユーキ脱退説/説という現象

 



 

ここ数日話題に出ていることについて、


私なりに考えて思ったことがあるのでここに書いておく。

 




 

今回はたまたま

ユーキさんについてだっただけであって、


テーマは違えどこういう現象は今までにもあったから


そういう時にもずっと頭にあった話。

 

 

 

 

まずブログにした理由。


ツイートだとどうしても文字数制限があって、

1つのツイートにまとめきれなくて


因果関係を無視して一部分だけで判断されてしまうのは

誤解を招いてしまう可能性もあるから、


全文を読んで判断できるブログという形式にした。

 

 





思っていることを整理したいのもあって、

昨晩ツイキャスをしたんだけど


それによってまとまったり、そこから見えてきたこともあって

あらためて意見を言いたいのと、

 



その時に

「思っていたことを言葉にしてくれてスッキリした」と

言ってくれた人がいたこと、

 

キャスは聞かないけど、文章なら読もうっていう人や


検索から辿り着いた層へ向けても発信出来たらなと思ったから、

文面としても残そうと思った。

 

 

 



 

 

 

まず、なんでここまで大ごとになったのか事実確認をしたい。

 


 

今「ユーキ 脱退」で検索すると凄い数のツイートがヒットする。

 

内容を見ると

「脱退説ってなに!?」とか

「脱退するなんてあり得ない!」っていうものがほとんど。

 

 


その"説"の発端がどこなのかは、少し見ただけではわからない。

 

脱退を示唆したツイートも簡単には見つからない。

 

 

ましてやそういった、脱退説という単語を含んだツイートが

フォローしている人の発言によりTLに表示されたとしたら、

何も知らなかった人は気になる。

  


それによってまた

「脱退説なんて出てるの??」とツイートしてしまうとする。

 


そうするとまた

それを見たフォロワーが…と続いていく。

噂が噂を呼んでしまって

それによって"説"が広がっていく。

 

 



 

「よくわからないけど脱退説なんて出てるらしい。」

  


こうやって広がっていった。


実態が無いから "説"なんだよね。

 

 

 



 

 「脱退」という文字だけで、過剰に不安にならないでほしい。

 

たしかに2018年は超特急だけじゃなくて

アイドル界隈たくさんそういうことがあったから

そう思う気持ちもわかる。

 


その上こうして8号車という1つのコミュニティに属しているからこそ、


「自分だけ知らないのかもしれない」という

不安が上乗せされることで

衝動的なツイートをしてしまうのかもしれない。

 

 

 

でも、その不安をツイートする前に

ちょっとだけ手を止めて考えてほしい。

 

 

 

それを見た何も知らない人がまた不安になる。

そうやってマイナスの連鎖を生み出していること。

 

たとえ"説"として出ていたとしても、

自分はどう思うのか。


これまでのユーキさんの言動から

それが信憑性のあるものなのかということを。

 

 


 

それを考えた上で、出どころのわからない説を

否定したくなる気持ちもあるとは思う。


馬鹿馬鹿しいと笑いたくなるかもしれない。


もしかしたらそうやって、

僅かな不安を拭うために

誰よりも自分に言い聞かせているのかもしれない。

 

でもその反論のつもりでしたツイートが、

逆に脱退説を広めてしまうネガキャンなんだという

意識も持っていてほしい。

 


 

その否定によって

何も知らなかった人がまた噂に翻弄される。

 

 


 

時にはスルースキルも必要。


触れないことで鎮火できる。

 

 

 

 



 

 

じゃあなんで今更ブログ書いたの?って

思うかもしれない。


 

しばらくは様子を見てたけど、

遂に理事長が触れてしまったことで、

もうさすがに見過せなくなった。


知れ渡ってしまったように思う。

 


質問返しをするとしても自分の立場をちゃんと考えて、


拾う内容とそれについての言葉を、もっと選んで欲しかった。

 


それを目にする人の数と、それによる影響を。

 

 



知らない人はごく僅かなんじゃないかっていう

レベルの話になってしまったから、


さすがにこれはもう言及しても


ここから更に不安を煽ることもないんじゃないかなと思った。

 

 

 

 

 

なぜ不安になるのかって。分からないものって怖い。

 

 

心霊現象に怯えるのも、オカルトに不安になるのも

そういう理由だと思う。

 


解明されてないからこそ怖い。

 



脱退っていうワードだけ見たら

幽霊みたいな分からない怖さがあるけど、

明かりをつけてよく見てほしい。

 


それは案外ただの白い布だったり、木の枝だったりするから。

 



正体が分かればなんてことはない。

 

 

 





 

わからない怖さによる不安は、事実確認をしたらいい。

 

 

 

 

そもそも、この脱退説は結局どこから始まったのか

分からないままの人もいるかもしれない。


私が確認出来たことをここで説明してしまうと、

10/05のブログの一文だった。

 

 



 

はじめての
 
そして大阪城ホール2日間
 
 
この3日間は
僕にとってはかなり
色んな意味で
節目になるライブだと思ってます
 
 
 
平成最後のこの瞬間
この時代を
共に超特急として刻めたら
俺はhappyです♪
 

https://lineblog.me/bltr_blog/archives/13201494.html

 

 

 

 

このブログを読んでどう思ったのか?

 

それだけ。

 

今回の件はただそれだけの話。

 

 

 

 

 

 

 

それなのに実態を持たない"説"について

反論するツイートばかり出てくる。

 

そもそもするとしても反論はそこじゃない。


「脱退説なんてあり得ない!」じゃなくて

「そのブログの意図ってこうだと思った」

それならまだ分かる。

 

 

このブログを読んで、引っかかった人が

どう捉えたかはその人の価値観。

 

「私はこう思った。」それだけ。

 

 

 

そもそも「この含みは脱退だ」って

言い切っている人って

私が遡った限りではいなくて。

 

そのブログが上がった日周辺で

反響を呼んだツイートは私が見る限り無かった。

 

 

検索ではヒットしないツイートだとしたら

今となってはもう見つけられないけど、

この脱退説はジワジワと時間をかけて

広がっていったことを思うとそれも違う。

 

 

じゃあ何かっていうと

「僕にとって」「節目」「平成最後の」

っていうところが引っかかって、

漠然と不安になって、

いなくならないでね…やめないよね、っていう

ツイートがあったところから、

 

1つの仮説として脱退という言葉を

ニュアンスで使っているツイートとか、

そういうのを一括りにした粗野な言葉として

「脱退説があるみたいだけど」

っていうところから始まって、

ゆっくり時間をかけて広がっていったと

今あらためて検索して分かったことはその程度。

 

 

厳密にこのツイートが始まりだ!って

断言出来るものは見つからなかった。

 

 

これは私の主観で余談だけど

そもそも「いなくなる=脱退」

っていうわけじゃない。

 

 

発端となったツイートはなくても

その言葉のインパクトによって

上にも書いた一連の流れで、

最初は説と呼べるほどの発言じゃ無かったことが、

ここまでの噂になったように見える。

 

 

伝えたいニュアンスが言葉の選び方で

意図しない捉え方をされて

噂が噂を呼んでしまった結果

なんじゃないかなと思ってる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログを読んで感じた一意見として

脱退説があった、

 

というよりも

 

反論するたくさんのツイートが生み出してしまった

脱退説だったな

 

と思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

価値観は人それぞれで、

発言の自由があるTwitterだけど、

だからこそ

その文字が与える影響を少しだけ考えてほしい。

 

ひとりごとや

友達に話し掛ける感覚でした気軽なツイートも、

「影響」を与え、その数が増えていくと

「反響」になってしまうんだっていうことを。

 

 

 

そして受け手であった場合、

言葉だけに惑わされてむやみに不安になる必要はないから

「聞く」よりも「調べる」という行動を取ってほしい。

 

そして個人の意見に影響されすぎず

自分が信じるものを思い出してほしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

難しい。

 

 

Twitterは本当に難しいコンテンツだと実感した。

 

 

 

 「気軽さ」が長所だからこそ

短所にもなってしまう。

 

それを頭に置きつつ

手軽なコミュニケーションツールとして

これからも楽しんでいきたい。

 

 

 

これを読んで、少しだけでも意識が変わったり

自分の中で考えることがあったなら私はとても嬉しい。

  

 

 

 

 

最後まで読んでくれてありがとう。